佐川急便は配達後の受取拒否も受け付けるので要注意!

今回、ジョイスキップであった出来事です。

発送済みの荷物について、佐川急便から「受領後、身に覚えがないとのことで受取拒否をされた。返送(陸便・船便)含め指示求む」とのFAXがあり、覚えがないとのことなので荷物を戻してもらうよう指示。

数日後、差戻品を受領したのでキャンセル処理を施す。

すると、その翌日注文者からメールで連絡が。

なんと、「キャンセルした覚えがないのだが、どうなっているのか」というのだ。

急いで、佐川急便へ経緯を問い合わせる。

ドライバーによると、一旦ご家族が荷物を受け取られたが、すぐに受取拒否の依頼があったとのことだった。

ん?受領後にも関わらず、受取拒否って受け付けるの?

返送料がかかってくることなのに、そんなことってあるの?

あるんです!

確認してもらったが、佐川急便では「元払いの荷物は、配達後でも未開封でその日の内に依頼があれば、受取拒否を受け付ける」とのことでした。

今まで、郵便局のやり方(受取拒否時も送付先からサインをもらう)が一般的だと思っていたが、全然違うので佐川急便から受取拒否のFAXが入った場合、注文者へTELもしくはメールでの意思確認をした方がトラブル回避になるかもしれません。

補足・訂正・その他

  • nishiyama | 2020-08-26 @ 18:34

    補足:

    送付先の意思確認をすることで「運送会社に受取拒否したのにしつこい!」とクレームになるケースもあります。

    運送会社からのFAXに記載の説明内容にもよりますが、意思確認をするかどうかは受注担当者の判断で行ってください。

コメントフォーム