12月14日商品課定例会議 議事録

開催日時:12月14日(火) 14:30~15:30

出席者:斉藤/野中/金井/田内/相澤/星野/小村/南(書記)

1.今回のセールについての反省点

今回、楽天スーパーセールとPayPayモールのセール&5のつく日曜が被り
全体的な良かった点と反省点を商品課視点でまとめました。

良かった点

・タイミングを見てセールの途中で優良配送を外してもらい、人数的に発送できる数に抑えられていた為どうにか作業をこなせた。
・AZ、Wowを分けて2・3階に品出し分を置いたので場所が空き、混乱が少なかったのではないか。
・棚や動かせるラックなど機能的な置き場が増えて良かった。
・ムートンも綺麗な箱を選んできてもらっていた為、検品する量が少なく負担が減った。
・ギフトが少ないのが良かった→他に時間を割けたので良かった。
・荷開け作業をしなかったので、品出しや検品などの作業に集中できた。
(斉藤課長に荷開け作業をしていただいていた)

反省点

・今回のPayPayモールのポイント倍率アップがある方のセール群が忙しかった為、日曜出勤をこちらの方にした方が良かった。
→予測はあまりできず、臨機応変に出勤日を増やしたり変更するのは難しい。

・品出しされた商品の置き場がなかった。色々な場所へ置いた為、店側へ平積みなどわかりにくく取り出しにくかった。
→セール時などの臨時で使える、移動式や片付けて置ける折り畳み式の棚が在ったらいいのではないか。
又、店側の飾り棚等を頑丈で量を置ける棚へ変更するのはどうか。

・品出し時や棚卸時、ブランドの商品コードが統一されていない為品出しがしづらかった商品があった。
→ブランドコード後の2文字ほどをシリーズ名にし、統一することでまとまる。
例:ムーンスター ニーモ(シリーズ名)の場合はmst-nm・・・で統一し、その後は商品番号を入れる

・一階のすりガラスの衝立を動かせるものに替えたい。品出し商品を置く場所が増やせるし、足が大きく邪魔でガラスも危ない。
→写真撮影時の作業場所や、棚の壁が無くなってしまうので現状そのままでいいのでは。

2.その他

・朝の検品順序について
コンバース定番 HI・OX の荷開け後の検品を早めにしていくこととなりました。(発注の締め切り時間がある為。)
基本的には1階入荷分の検品からしていきます。

・朝、荷開け後の商品について
朝の品出し時、荷開けされたものをエレベーターで上げた際にその階に居る品出し担当に取り出してもらうことがあるが、作業の中断等で大変である。
→できるだけ荷開けしている人がエレベーター内の荷開け品取り出しをする。

・正月以降、春物の入荷や棚卸が始まります
→入荷商品の数を作業をスムーズにする為あらかじめ把握しておきたい。

・インターホンの呼び出しについて
インターホンは呼び出したい階数のボタンを押してから通話ボタンを押すときちんとつながる。

・エアコンについて
寒くなってきたので2・3階エアコンの温度設定をしたほうがいい。
→結露が起きるので、暖房の温度や起動の時間帯などを考える。特にハンターは当たる部分にあるものを移動したほうがいいのでは。

以上

補足・訂正・その他

コメントはまだありません

コメントフォーム