3月10日 EC課ミーティング議事録

開催日時 3月10日(木)15:30~17:00
出席者:西山課長/南/石綿/山谷/吉岡/太刀川(記録)

ムートンの送り状仕分けについて

出荷数が減ってきたので、送り状のトレイを分けるのを辞める。
出荷数が増えてきたらまたトレイを分けることにする。

クップに付けるタオルについて(予定の情報共有)

今あるタオルの在庫が100本くらい。
来週中に残数を確認して、残りひと箱くらいになったら付けるのを一旦停止する予定。
数が残っていたとしてもセール期間中は付けない。

不良交換品の検品指示について

商品課からの要望:不良交換の検品商品に付けるメモに、不良箇所の指示を書いて欲しい。
メモに商品名・カラー・サイズを書くのと同時に不良箇所を記載して、検品時に重点的に見てもらう。

IEが使えなくなることに伴うB2(ヤマト送り状システム)の変更について

今までIEで立ち上げていたものをクロームで立ち上げて使用することとなる。
クロームでのB2の場合、逆順印刷ができないため、明細書を印刷する時の順番に注意する。

「ワタナベ靴店」として共有で使用しているため、個別に設定を変更しようとすると
全員に影響するため、変更はしないこと。

受注担当者の欠席が重なって人手が足りなくなった場合

ショップは休業することとする。
→それに伴うペナルティの有無は楽天・Yahoo!に確認中
●SP:回答あり 前例がないので有無の即答はできないが、その時にサポートに相談するとのこと。
●RT:回答待ち

 

PayPayモール グランドフィナーレ最終日(3月21日)のサポートについて

時間帯で作業の分担をあらかじめ決めておく。
●受注担当者は受注を優先して処理
石綿さん:RT2の受注をやってもらい、その後SPの送り状を組むのを手伝ってもらう。
南さん:品出しをしてもらう。

●品出し要員の人には1階の品出し分の紙は後回し、2階3階から品出しを始めてもらう。
1階分は手の空いた受注担当者が品出しをする。

●先入庫はなし。

●PayPayモールの送り状はRT2のプリンタが空いたら使わせてもらって効率よく印刷する。

発送時に同梱する返品交換についての紙

返品交換の電話応対が多いため、セール期間中の前から内容を少し変更する。

「メールもしくは電話」→「ご注文に紐づくお問い合わせフォームまたはメールにてお願いします。」
※極力電話が減るようにすることと。お問い合わせフォームからの返信が簡潔で、主担当者以外でも返信ができるため。

PayPayモールの優良配送について

土・日の段階で400件を超えたら「優良配送」を外して欲しい。
●作業人数を考えると、即日発送できる個数に限界がある。
また、発送日が遅れてペナルティとなることを防ぐため。
●「優良配送」→エントリーで+2%還元され、外すことによって対象外になるが、
即日発送の対象を選択することが困難なため。例)日付指定だけ選択して送る、など

 

月曜日の夕方品出しについて

月曜日の品出しをしていないが、それに伴い火曜日の朝の品出しが多くなる。
併せて入荷数も多く、どちらにも人員が足りない。

●今後の案
1:月曜日夕方品出しは17時にするが、15時または16時で締めて品出しをする。(火曜日朝の分を少しでも減らす。)
2:1階の品出し分は紙を残して2階3階から先に出してもらい、1階分は受注担当者の手の空いた者がする。
3:火曜日に入荷したダンボールはすぐに開けずに後回し。荷受けが多い時には外に積み上げ。

●水色の洗濯ばさみ(入荷分の目印)を増量して欲しい。(10個くらい)

 

先日付(検品分)に付ける札について

各担当ショップ毎のカラーで注文者名を手書きしているのを辞めて、
RT:注文者名、SP:お届け先氏名の印刷された名前を〇で囲む。
検品が必要な場合→余白に「×」
ギフトの場合→余白に「ギ」「G」などわかるように記載
箱に挟む時には逆さに挟んで、〇のついている部分を外に出す。(なるべく箱のラベルに被らないように)
荷造り用に出す担当者は、商品と氏名を確認して品出しする。(今までと同じ。)

以上

補足・訂正・その他

コメントはまだありません

コメントフォーム