11月11日 商品課ミーティング
開催日時:11月11日(金) 14:30~16:30
参加者:専務 斉藤課長 野中主任 田内 小林 星野 小村 山谷(書記)
【検品について】
コンバース以外の紐の長さを確認する必要はないのではないか
検品量が多いのと今のところNBなどは紐不良は出ていないので・・・
(対応ができる部分とできない部分がある)
【棚詰め間違え改善案】
・台車の積み方・・・台車も増えたので一度に多く積まずに余裕をもって品番ごとに積む
・棚詰め時に複数人で行う場合、
台車から渡す人が必ず品番・カラーを読み上げて渡す。
【定番コンバースの売れたやつ棚詰め】
・小さいサイズが一番下で上が大きくなる場合は2列にする
【換気について】
品出し、荷造り、夕方休憩後に窓を開けて空気の入れ替えをする。
【品出しの表記】
箱のセンチ表記が大きくて伝票もセンチ表記でいける場合は
USなどのインチを表記せずセンチに統一したい。
例:パラディウム・アディダスサイズ表記
インチとセンチを間違えて品出ししてしまうのでセンチに統一してもよいか?
(EC課と相談)
【オールディウォークメンズ(005、006)】
紐の間までカビているので
紐は全量買う予定、その後アキレスに金額請求ができる
残り700組くらい
【外箱のつぶれなど破損に関して】
入荷時に箱が破損していたら各問屋担当に箱がもらえるか聞く。
これからギフトで破損のケースが増えると予測しているので
事前に変え箱がもらえるか分かれば良い。
【その他】
商品課・EC課でやらなくてもいい省ける仕事があれば提案する。
(思いついたら提案お願いします。)
クラフト紙
平日の荷造りの時も48㎝と53㎝使ってください。特に53㎝がいっぱいです…
ギフト包装について
検品・ラッピング・梱包の点から考えても100円~300円位の有料にしてもいいのでは?
(段ボールに入れる前提で)
サイズアドバイス
出品直前に聞くと時間がかかる為、出品する商品の見本を持ってきたら
同じ型が出品済みか調べてからサイズアドバイスが必要なものはその時点で試し履きお願いする。
(画像加工中などにそろうと効率がいい、持ってくる手間が省ける)
・紙を渡して2階、3階に履きに行ってもらう。
・その日のうちに履いてきてもらう。
・席にいない場合は抜けにする。
・最後に試し履きした人が
その商品を出品してる人のところに持っていくか時間を置いて自分で取りに行く
紙は野中主任が用意してもらいます。
商品を棚に戻す際に、棚番号を記入して
出品が終わったら田内さんへ渡す。(品出しの紙の棚番の関係)
補足・訂正・その他
コメントはまだありません
コメントフォーム