6/9商品課ミーティング

開催日時6月9日(金)14:30~15:30
出席者:専務/斎藤課長/野中主任/田内/山谷/吉岡/小林(書記)/星野/小村

検品時に不良品等が出た時、在庫の出庫忘れを防ぐ為に何か良い案はないでしょうか?(表に記入する等)

→不良品を受け取った人がNTEの在庫を引き、返品用紙に名前を記入し返品棚に置く。
代替品がなく、受注側が聞かれた場合は判断したのち処理をお願いします。(不良にするか発送するか)
各問屋担当が返送作業をする時に不良理由の紙に名前が記載されている事を確認する。名前が記載されていない時はNTEで在庫が引かれているか確認する。

週明けで品出しが1000を超えたら9:00の出社などの何か基準を作ってほしい

今回、社長の具合が悪かったこともあり早出の受注数の基準を設けてもらい
社長が連絡困難な場合は役員クラスが連絡を回してもらうことはできないのか
(最終決定は定例会議にて検討をお願いします。)
理由として全体の作業が後手後手になり荷造りのあたりで一気に切迫するのを少しでも避けたい為

→社長に相談。

付属品がある商品情報について

付属品(替え紐やシューズ袋他)がある商品の販売ページに画像や記載がない場合、メーカーページや他販売店の情報を見て問い合わせを受けることがあります。
付属品有無をメーカーページや在庫を直接見て確認し回答しますが、商品ページの画像や文言を更新が必要になります。
靴と付属品が一緒に撮影されていれば出品時に情報を掲載できるため、今後検討して欲しいです。

→商品を箱から出す際に、付属品も一緒に全部出す。
写真がない場合は商品情報に付属品がついていることを記載する。
写真がある場合は画像に付属品写真を入れる。
写真撮りの一番初めに付属品が含まれた全体写真を1枚撮ってほしい→社長、斎藤課長へ
追記:写真撮りの時に横の内側の写真も撮ってほしいです。→社長、斎藤課長へ

荷開け作業

荷開け時、1階の商品(定番等)が通路に溜まって1階の荷開けがしにくい

→人が動かないように、物を動かす。
1:段ボールを開けて流す人、各階ごとの荷物を開けて並べる人を決める
2:段ボールを開けて流す人が各階の場所に仕分けをする。1階、2階、3階の荷物を開ける人はその場を極力動かない(荷物を出すことに専念する)
※担当外には手を出さない。担当外に手を出すのは、自分の階が終わってからにする。
途中から荷開けに加わる方は近くにいる人に指示を仰ぐ。

棚詰め間違いの統計結果

最近の統計結果で棚詰め間違いが大分減ってきているので、このまま持続を目指したい

コンバース定番のチェックについて

商品課も問題ないので、このままチェックしない方向で継続します。

エアコンのタイマー設定について

夕方の品出しの人はエアコンのタイマー設定お願いします。

補足・訂正・その他

コメントはまだありません

コメントフォーム